燃焼実験動画のご案内
未加工・防炎加工の比較
難燃加工・不燃加工の比較
1.ベニヤ合板 (t=9mm)
2.MDF板 (t=4mm)
3.ダンボール (t=10mm)
5.プラダン (t=4mm)
6.厚紙ボード (t=3.2mm)
7.杉 板 (t=12mm)
8.発泡スチレン (t=20mm)
9.発泡スチロール(t=15mm)
10. 薄ベニヤ合板 (t=4.0mm)
この度、消防庁登録・防炎処理業者となり、防炎物品である合板ベニヤの防炎加工処理をして、販売することになりました。
登録番号を取得していますので、販売製品に防炎ラベルを付与して出荷
致します。合板ベニヤの厚さに応じて認定を取得しました。
合板ベニヤの防炎加工処理にはKS・ファイヤープルーフ又は KS・リターダントを使用します。PH=アルカリ性ですので、金属の錆びを抑えます。合板ベニヤの持ち込み自由、少量加工も致します。
KS・ファイヤープルーフは、弱アルカリ性で金属類を錆びさせることがありません。防炎加工後は、臭いは全くなくなり新しい木材も古い木材も全く変化が出ません。一度も変色、異変の苦情を頂いた事がありません。
神社仏閣においては、万が一のことがあってはならないと言われ5~10年の間に再度の防炎工事をお願いしております。
当社は、1994年依頼25年以上防炎工事に関わっています。
上記のカタログにもありますように氏子様、檀家さまの依頼がございましたら
模型のハウスをお持ちして燃焼実験をお見せして、納得していただいてからの防炎加工を行った例もございます。どうぞ、ご相談ください。